久しぶりにエッセイを読んだ。これは、星新一のショートショートを題材にしたもので、一気に楽しみながら読むことが出来た。著者と自分は同じ世代で、中学校で星新一を読んでいた。その頃は、おやっと思う不思議さはあったが、実は本当の意味が分かっていなかったようだ。実は、非常に深いところからの文明批判をしていたのだ。
この歳になり、それなりに常識と知識を持ってから読むと、非常に含蓄のあるお話だったことに驚く。そんなに深い意味があったのかと、今になって感心してしまう。同じ本なのに、読み手の年齢が違うと、こんなにも印象を変えてしまうものかと不思議に思う。ぼんやり話の筋は覚えているものの、また読み直したくなってきた。
中学生でも読めて、大人になっても読めるという事は、生涯を通しても読める話になっているのだろう。エッセイの中でも述べられているが、星新一の話は普遍性を持って書かれているので、理解するのにバックグランドを規定しないところがある。読み手の受け取り方が、色々な解釈を可能にし、極めて短いお話なのに、非常に強い印象を受けることになる。
実家に行って、中学のときに読んだ文庫本を探してきて、もう一度読んでみることにしよう!
0 件のコメント:
コメントを投稿