2009年2月3日火曜日

読書記録:メンタリング・マネジメント

このところ、ビジネス書ばかり読んでいる。その中でもマネジメントの本は、常に頭を悩ます問題だけに、何とか良い方法は無いものかと、手当たりしだい読んでいる。どれも、ごもっともなことが多く、そうも理想的に行くものかと、逆に不安になる。
しかし、問題の本質的な解決では、それぐらい本気にならないとダメなのかもしれない。と言うことで、この本の冒頭にある著者福島正伸氏の詩?を引用しておこう。

誉めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人は、それに応じた育ち方をする
子を見れば、親がわかり
部下を見れば、上司がわかり
社員を見れば、社長がわかる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育っている

自分のまわりにいる人は、自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから

つまり
得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えれば良い
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである

0 件のコメント: